もう銃を所持してから6年経過ですか。
所持許可証の更新の時は警察が家の中に入ってきますので、掃除しておかないと恥ずかしいですね。
警察から猟銃・空気銃等の更新手続きのお知らせ ハガキが届いた
誕生日の2か月半前頃に警察からハガキが届きました。
すっかり忘れてましたが、銃の更新手続きは
誕生日の2か月前から1か月前まで
なんですね。
うっかり運転免許証の更新と同じように考えていると、銃を所持できなくなっていまいます。
警察からハガキが届いたら、さっさと警察に行って必要書類を貰ってきましょう。
もしかしたらハガキが届かない可能性もあるので、毎年気にかけておいたほうがいいですね。
いきなり法令が変わったりするので以前の書類も使えない可能性があります。
今回は2月中に手続きをすれば以前の書類が使えますが、3月からは以前の書類の一部が使えなくなりますし。
提出する書類は基本コピーでOKなはずです。(所轄によって違うかもなんで警察行ったときに要確認)
以下、★がついてる書類は所持許可証が変わる時(3年に1回)だけ必要。
それ以外は銃の更新のたびに必要。
事前に取得(作成)しておく書類
忘れている方も多いのですが、取得に時間がかかる書類があるので注意。
講習修了証明書
更新の1年前から日程を調べて予約しておかないと、遠い会場しか残ってなかったりするんですよね。
技能講習終了証明書
空気銃は不要です。
私は技能講習を受けた事がないので、技能講習修了証明書は提出したことがありません。
猟友会に入っているなら有害駆除の従事者だったりする場合が多いので、従事者証に記載されている市役所で参加証明書を貰ってくるだけOK。
警察には、参加証明書とあわせて警察から貰える誓約書を提出する必要があります。
診断書
指定されている精神科とかで取得してくる。
病院によって金額は大きく異なるので、鉄砲仲間から情報を集めて安い病院で受けると良いです。
ちなみに私がいく病院は診察料金は2000円未満、診察も病人すっとばして優先して診てもらえるから1時間もかからず取得できる。
警察から渡される診断書の書類は病院に持参する必要ある。
過去に診断書を偽造して捕まった人いますね。
身分証明書 ★
本籍地の市役所で貰ってくるだけ。
本籍地が遠い人は大変ですね。
第1種の狩猟免状
銃の用途に狩猟とか有害鳥獣駆除があるなら提出が必要。
今年度の狩猟登録が確認できるもの
狩猟者登録証のコピーですね。
写真2枚
所持許可証が更新される場合。
サイズは30mm x 24mm 2枚。
白背景でスマホで撮影、画像加工ソフトでサイズ調整、プリンタで写真印刷、はさみでカット。
いくらでも量産できる。
実包管理帳簿
銃検査や弾の許可を貰うとき、突然何かの時に必要になるかもしれないので忘れずに付けておきましょう。
帳簿は私のブログからもダウンロードできますが、デフォルトでは使い勝手悪いので自分なりに改造して使ってください。
私も改造して使ってます。
このブログの今時期アクセス数トップ記事です。
印刷した書類は捨てずに保管しておかないと、複数年分持ってこい言われた時に困ります。
警察でもらえる書類
可能であればデジタルで作成しておくと使いまわしができるので楽です。
デジタルでの作成が苦手なら、内容が変わらない部分だけ記載してからコピーしておけば楽できるかな。
更新申請書
各銃について記載する別紙にがあるので忘れずに。
使用実績書
各銃の使用実績を2件記載する。
こちらは2025年3月から記載内容が変わるそうです。
今まで書類1枚で4丁分記載できていたものが、今後は書類1枚で1丁になるらしい。
同居親族書 ★
同居親族の名前とか生年月日を書くだけなので簡単。
経歴書 ★
過去に転職や引っ越しが多い人は3年に1度でも作成するのがかなり面倒です。
作成日と最終行の「現在まで」って文字以外を記入しておいてコピーかな。
鉄砲保管設備状況報告書
ガンロッカーと弾のロッカーの見取り図。
コピー必須。
今年度?から手続きが面倒になりました
(昨年だけかも)銃検査には当年に更新する銃は持っていく必要がありませんでした。
今年は例年通り、銃検査には全ての銃を持参する必要があるとの事です。
調査先とする知人等に関する申告書
以前は私は1件しか記載しませんでしたが、今年は7件記載してくれと。
近隣住人、友人、同僚、猟友会などできるだけバラけさせる必要があると。
ちなみに、私は近隣住人とお付き合いしてないので1人しか書けない。
かつての東京時代の友人は何十年もあってないし、連絡先もしらん。
同僚 = 東京にあるうちの会社の従業員だから、悪口しか出てこないので却下。
となると、3人猟友会の仲間、3人射撃仲間って感じになっちゃう。
知り合いの銃砲店がOKくれたので、どこかに紛れ込ませよう。
で、あれこれ聞かれるらしい。
面接
面接なんてしたっけ?
生活安全課で簡単に質問されたあれ?
なんか今回は面接が1時間と長丁場になるそうです。
予約してから来てくれと言われました。
最後に一言
現在所持している銃は散弾銃2丁、ハーフライフル銃2丁、空気銃1丁。
散弾銃の口径別では12番2丁、20番2丁。
更新する銃は、今年3丁、来年1丁、再来年1丁。
毎年書類を作成して警察に行くのは面倒です。
なので全部の銃を今年の更新にまとめようとしたんですが、警察から止められました。
「更新忘れたら全部ふっとぶよ?」って。
年とったら更新忘れそうだからやめとこ。
なので、来年の1丁と再来年の1丁だけは来年1回の手続きにまとめる事にした。
この処置は所持許可証が更新になる年にしかできない?そうなので、今回一緒に手続きします。