7月5日に開催された令和7年の県のRS射撃大会に市の代表として参加してきました。
県のRS射撃大会には4年連続参加させてもらってます。
昨年は県大会で3位でしたが、千葉県で開催された一都八県RS射撃大会に参加させてもらい5位でした。
今年は県大会で優勝しても一都八県の参加資格は得られませんが、一応昨年の県の代表者として恥ずかしい成績はだせませんね。
静的の練習は半年以上行ってないので、大会前だけでも撃ちにいかないとですね。
今年はゼッケン1なので静的も動的も1番射台です。
ガッデム。
銃の調整
MSS20のバレルとGRSストックがカパカパ動いてしまっています。
原因はトリガーガードの木ネジ部分の穴が緩くなっているからで、木ネジを締めても数発撃つとネジが緩んでバレルがカパカパ浮いてしまう。
木ネジはバレルに直接干渉してないけれど、トリガーガードの反対のネジが緩んできて、マガジンのネジも緩んでしまう感じ。
昨年の一都八県前に木ネジパテを入れて直したのですが、その後メンテナンスでネジを外した事によりまたネジ穴が緩くなってしまうようです。
木ネジパテはネジを抜くたびに入れなおさないとダメな感じ?
半年位だましだまし使ってましたが、さすがに大会前なんで7月1日に木ネジパテを入れなおして2日にネジを締めなおしました。
練習で40発撃ってもストックはカパカパしなくなったのでOKそうです。
トリガーは猟友会の大会では1.5kgまでと制限がありますので、例年使用している1.5kg分のペットボトルセットをトリガーにひっかけます。
トリガーは落ちなかったので問題なさそうですが、錘を雑に乗せてもトリガーが落ちないのが気になります。
最近射撃しててトリガーが落ちにくくなってる感もしてたのですが、本番間際に調整してもアレなんで、今回はこのままで。
練習の結果は上々
7月2日に西富士ライフル射撃場にて、立射と座射の練習を行いました。
本番と同じ1番射台で練習を行います。
で、今年は座射の構えを変えてみました。
昨年は左膝の上に腕を乗せ、そこに先台を乗せる撃ち方。
この撃ち方はブレも少なく安定して狙えます。
座射で上位の人たちはこの撃ち方が多いです。
が、胴長短足の私の場合、スコープで覗ける高さは水平より結構下。
水平の高さをスコープで狙うとなると上半身を「く」の字に曲げて銃の先を上にあげるしかありません。
水平よりさらに上を狙う場合はかなり無理して体を曲げていたので、撃った衝撃で後ろに転がる感じ。
今年はお腹や腿の育ちがよい為に体を曲げるのがかなり厳しく、水平もまともに狙えなくなってしまいました。
という訳で左ひざに左ひじ乗せ、右ひざにも右ひじを乗せる楽な撃ち方に戻します。
この撃ち方で数発撃ってみたのですが、着弾は全体的に右に寄ってますね。
狙っているうち、撃つ直前などに体が楽な体勢になる右に回転してしまうようです。
なんて試行錯誤しつつ撃っている時に黒スズメバチに首と背中を刺されてしまいました。
そうだった、西富士はハチ出るの忘れて黒い服着てた。
構え方を体が右に回転しにくいように変更してみました。
ハチに刺されたからか、構えを変えたからかわからんですがブレも減ったので、狙ったあたりに着弾するようになり10点がかなり出るように。
体が硬いので体勢を維持するのに力を入れているから疲れますけどね。
という訳で立射10発、座射10発の本番撃ちをやってみます。
練習なので時間は測りません。
緊張しているのか、引金を引くタイミングが掴めず。
立射は構えて数秒後にブレが大きくなってしまったりタイミングがあわなかったら構えなおし。
引金を引いたつもりでも引けてない事も。
座射は縦横のブレがかなり減ったので、着弾は安定する感じ。
慣れてないブレの量なもんで逆にトリガーを引くタイミングが掴めない感じ。
20発とはいえ普段使わない力を入れて構えているので疲労感半端ないっす。
結果、立射88点、座射82点。
かなり良い感じの点数です。
動的は50点位は出るだろうから十分優勝圏内です。
ちょっと膝裏に違和感を感じますが、本番までにはなんとかなると思う。
県大会当日
4時30分起床で、シャワー浴びてから朝飯を軽く食べる、食わないと銃が重くなる。
朝6時に家を出発。
9時から受付開始ですが、射撃場には7時30分より前に到着。
早く到着して車を射台の前に停めたいからですね。
人が多いので椅子の確保が難しいですから、待ち時間は車に座って待つ感じです。
天気は曇り時折晴れ間。
湿度高めなんで手汗が半端ないです。
持参した朝飯を再度食う。
受付でトリガーの重さチェック。
1.5kgの錘を乗せてもトリガーはびくともしません。
机を叩いてトリガーを落とすのですが、かなり強く机を叩いてもトリガーが落ちません。
これは結構な重さのトリガーって感じがしますね。
昨年だか一昨年にやはりトリガーがやたら重くなった感じがしたので1.55kgに調整したばかりですよ。
他のMSS20持ちに聞いても、一度調整したらトリガーが重くなる事はないようなのですが・・・
最近の動的練習でスコアが下がり気味なのはトリガーの重さが原因かもしれん。
座射で試射を3発。
最初の2発は右側の3点4点あたりに着弾。
あれ、また体が右に回転しているのかな?
3発目は意識して体が回らないようにして撃ったつもりですが、やっぱり右に着弾して8点。
座射本番
ダメっすね、構えが全然安定しなくてどこにレティクルがいくかわからない感じのブレブレです。
1発目を撃つまでに1分以上使ってしまっているし。
で、着弾は試射同様10点の右の白いところに着弾。
1発目から終わった感出ました。
構えが安定せず、9分くらいでやっと10分撃ち終わりました。
10発全部10点の右です。
今年の県大会は早くも終わりを迎えようとしています。
水曜日の練習はなんだったのでしょうか。
立射
緊張しているかわからんですが、3発目くらいから足がガクガクしてきて体が揺れだした。
こうなると思い通り狙う事はかなり難しいですね。
構えていてタイミングが合わない状態では意識的に銃を下ろして撃つのをやめるじゃないですか。
今年はそれができない。
タイミング合わない状態なのにそのままトリガー引いちゃう。
5点の黒い丸の外を撃つ事はないだろうなと思っていたので、3発目で的の外撃ってメンタル崩壊。
座射もダメだったし静的は完全にあきらめモード。
今年は精神状態がよろしくない感じで、銃を下ろして一呼吸する余裕がなかった。
そのあともありえんタイミングで引金を引いたので、銃も重く感じるようになってきたし構えているのが辛くなったから4分以上残して残弾をさっさと撃ち尽くし。
動的
さすがに動的では恥ずかしいスコア出したくない。
が、今年も私が一番苦手とする西富士の1番射台。
というか、県大会は去年以外全部1番射台やんけ。
しかも今年は1番射台の正面に蔦が垂れているので、帰りの的は正面に来る前に撃たないと厳しいか。
動的でも1発目から足が安定せずガクガク。
練習では動的を40発撃って腕が疲れる事はあっても足ががくがくになるような事はないので、やっぱり緊張してるのですかね。
構えもいつもと違う感じでしっくりこない。
行きの左から右はどこに当たったかすらわからん、着弾位置を確認する余裕がない。
帰りの右から左にいくのはそれなりに余裕で撃てた、着弾位置は10点より全部前だけれど高さは10点ラインっぽい。
なんか変な感じだったけれど動的はそれほど悪いスコアは出ていないはず。
県大会の結果
座射70点 8位
立射49点 14位
動的52点 2位
合計171点 7位
1位が217点、2位が209点、3位が206点。
私は18人中7位。
最後に一言
県大会スコア
1回目 座射65、立射69、動的28=162 10位
2回目 座射74、立射62、動的26=162 6位
3回目 座射75、立射69、動的52=196 3位
4回目 座射70、立射49、動的52=171 7位
一都八県 座射68、立射60、動的63=191 5位
動的は毎月西富士で40発撃っている成果が出てる感じです。
逆に静的は以前から練習してないのがモロバレな点数です。
で、なんか膝裏が痛いのですが。
今まではこんな事なかったんですけどね。
座射の構えが原因ですかね。
2回目3回目の時は膝の専用サポーター付けてたのですが、今年は付けてなかった。
やっぱサポーター付けないとダメか?
でも関節が痛いって感じでもないからストレッチしとけばなんとかなる感じかな。