やばいです、ブログは週明けすぐに作成しないと猟の内容をあまり覚えていないようです。
2月12日 水曜日
猟友と2人でイノシシ狩り。
120kgのイノシシが獲れました。
個別に記事を作成したので、そちらをご覧ください。
2月15日 土曜日
本日で、イノシカ以外の狩猟は終了です。
今猟期はイノシカ以外は獲っていません、やる気の問題ですね。
参加者11名。
1ラウンド目
下の山のイノシシが出る川沿いの猟場ですね。
が、イノシシは倉庫に吊ってあるのでシカ狙いだそうで。
私はシカ専用のタツマでした。
何もでません。
2ラウンド目
上の山の一番大きな牧場です。
自分はいつものタツマより1つ上のタツマの位置へ。
近くのフェンスには小鹿も通れるくらいがっつりと倒れている個所があります。
勢子が入る前からシカの群れが牧場内東側を走っているようです。
牧場中心下の木が密集して生えている場所でオス1頭転ばし。
他のオス4頭は牧場のフェンスを飛び越えて逃げてしまいました。
フェンスを越えられない小鹿を勢子が獲って終了。
本日シカ2頭。
2月16日 日曜日
本日は私の猟隊の猟場で行う他の猟隊の若者を交えての接待管理捕獲の日です。
たまに私が他の猟隊に参加するアレです。
私が1回しかやったことがない猟場をやる予定なので、火曜日に山を登ってタツマを張る位置を調査してきました。
私の中では東西に延びる遊歩道沿いには10か所タツマを張る判断でしたが、親方に聞いてみるとタツマは5か所で良いらしい。
で、当日の他の猟隊からの参加者は5名。
うちの猟隊13名とあわせ、総勢18名での県の管理捕獲となります。
1ラウンド目
横に広い猟場ですが、勢子は2名で南から北へ追います。
車で途中まで移動できる南から北へ延びる林道付近には歩けない6名配置。
東から西に延びる遊歩道付近には自分含め10名配置。
ちなみに普段は私も歩けないグループですが、今回は私が先導してゆったりペースで歩くので問題ねっす。
一番西の自分のタツマまで1時間30分位。
ラウンド開始からそれほど時間がたっていませんが、近くで銃声が3回。
無線の調子が悪いので状況はわかりませんでしたが、このラウンドは1時間もかからずに終わりました。
2匹のシカが出てゲストが1匹転ばしたので、接待管理捕獲は成功ですね。
2ラウンド目
上の山の今猟期私が何頭か転ばしている猟場で、勢子は西から東へ。
ゲストには私のタツマを与え、私は以前私のタツマより南でシカに逃げられたあたりでタツマを張ります。
ラウンド開始早々、勢子がシカが西に逃げた~とか言ってますね。
勢子よりちょい東のタツマがシカが数頭ボサの裏でうろうろしていたので射程ではないけれど撃ったけどハズレ。
シカ数頭が東に逃げたとの事ですが、誰にもかからなかったので北に切られてしまったんですかね。
その後は1匹も獲物は出ず。
これにてゲストは管理捕獲終了。
犬探し中に勢子が1匹転ばし。
その後、水曜日に獲ったイノシシとシカの解体っす。
本日2匹。
最後に一言
タツマの位置は勢子が追う位置と地形で決まるそうな。
「移動で使うウト≠逃げるルートとは限らない」のはわかる。
しらん猟場でいきなりタツマを配るのはまだ経験不足なんで無理っす。