ハンターになろう

狩猟の猟法について

ハンター・猟師・狩人・猟人・狩猟者の意味は全て同じですので、まとめて【ハンター】と記載します。

 

狩猟ができる猟法を知ろう

動物を捕まえる為ならどのような事をしても良いのでしょうか?

 

答えは × です。

 

 

日本では鳥獣法により狩猟ができる対象と猟法が限定されています。

 

 

少し長くなりますが、狩猟に関して解りやすい例えをとある漫画で紹介したいと思います。

 

 

 

ゴルゴ13で有名な【さいとう・たかを】先生原作の「サバイバル」というマンガは読んだ事がありますでしょうか?

内容は主人公がある日大地震に見舞われてしまい無人島(山の上部以外水没)に一人取り残されてしまう事からスタートする物語です。

 

主人公は生きる為に様々な方法で動物を捕らえるのですが、あえて鳥獣法に照らし合わせて読むならば捕らえる動物や捕らえる方法が鳥獣法に違反している事が多い。

すでに政府が機能していないし緊急避難である、狩猟している場所が狩猟可能地域うんぬんや狩猟期間かどうかはこの際無視します。

 

例えばカモメを捕らえる為に、木を束ねて作った戸?の上に石を置き、戸の下に棒を立て紐にくくり、タイミングをみて紐をひっぱり棒を戸を倒して圧死させて捕らえる方法を試みています。

カモメは狩猟対象動物としてみなされていませんので鳥獣法違反、戸を落として圧死させる猟法は戸板落としという猟法を用いているので鳥獣法違反です。

基本的にデッドフォール系の罠は禁止猟法です。

 

その後石を投げたらたまたま鳥に当たって捕らえる事ができました。

鳥の種類は不明ですが狩猟対象の鳥ではないので鳥獣法違反、石を投げて捕らえる方法は自由猟法に当たるので問題はありません。

 

続いて主人公は弓を作成して鳥を捕らえようと試みるのですが、弓を用いての狩猟は鳥獣法違反です。

さらに落とし穴を作成し、ウサギを捕らえています。

落とし穴は危険猟法にあたります、ウサギは捕らえてもかまいません。

ツキノワグマと遭遇した際に石弓でクマを攻撃したのは鳥獣法違反、落とし穴でクマを傷つけたのも鳥獣法違反

その後住処に現れたツキノワグマに対しタケヤリで攻撃したのはタケヤリは刃が無いので銃刀法違反ではないので問題なし。

ツキノワグマが家のドア(柵)に刺さって死んだのは事故ですし、ツキノワグマも狩猟対象ですので捕獲数さえ守れば問題ありません。

 

さらに石弓でウサギを捕らえていますが、石弓を用いての狩猟も鳥獣法違反です。

住処にたびたび現れるネズミを自由猟法で退治していますが、ネズミは鳥獣法の対象鳥獣から除外されているので殺しても問題ありません。

 

 

かなり強引に鳥獣法に照らし合わせて名作を読んでしまっていますが、鳥獣法に関しては

 

 

 

狩猟免許を所持しているハンターならほぼわかります

 

 

ほぼです、危険猟法については「その他人の生命又は身体に重体な危害を及ぼすおそれがあるわなを使用する猟法」という部分が曖昧なので難しいです。

 

 

日本で法で許可されている猟法は基本として4つのみです。

これらは免許制となっており、免許を所持している猟法のみ行う事が可能です。

 

  1. わな猟免許
  2. 網猟免許
  3. 第一種銃猟免許
  4. 第二種銃猟免許

その他「自由猟法」なんてのもありますが法的にグレーな部分も無きにしも非ず。

狩猟を行いたいのであれば素直に法で許可されている上記4つの狩猟免許のいずれかを取得してから狩猟を行うようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

わな猟免許について

獣を捕らえるのにわなを用いた猟法を行う事が可能な免許である。

わな猟は免許の取得も簡単で、鉄砲が使用できない地域でも罠を設置して捕らえる事ができます。

 

農家のおじいちゃんが自分の畑をイノシカから守る為に取得するようです。

また「罠ガール」というマンガの影響などもあるのかもしれませんが、山梨県ではわな猟免許の取得者が10年前に比べて10倍に増えたそうです。

created by Rinker
¥369 (2024/04/26 07:45:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

獣が活動するのは夕方から明け方までの人が活動していない時間が多いのですが、銃による狩猟ができるのは日の出から日の入りまでというルールがあります。

その点わな猟は時間の縛りがないので24時間稼働していますし、最大30個までの罠を同時に設置できるので獲物を効率よく捕獲できます。

ただ大物を捕獲するならば、「散弾銃」「高威力の空気銃」「電気槍」など自分で止めさしができる手段の確保、及び獲物を運べる車は最低限用意しておきましょう。

獲物は捕獲したけれど止めさしができない、車がないから獲物を運べない、他人の協力を当てにしないと猟ができないのであれば猟をするのは辞めておきましょう。

 

 

罠の種類は4種類。

  1. くくりわな
  2. はこわな
  3. はこおとし
  4. 囲いわな

くくりわな(くくり罠)

ワイヤーなどを用いて対象の足や首をくくる罠です。

猪や鹿は足をくくる罠、イタチやウサギは首をくくる罠を用います。

最も人気のある猟法。

イタチ捕獲器もくくり罠である。

 

はこわな(箱罠)

網でできた箱でとらえる罠、片開型と両開き型がある。

昔のネズミ捕り器ははこわなです。

いのしし用の箱罠は重いので一度設置したらほぼ移動はしない。

 

はこおとし(箱落とし)

箱の中の餌に触れると、箱の天井が落ちてきて獲物を箱の中に閉じ込める。

蓋が落ちてきても獲物が圧死しないような仕組みにしないと法律違反。

小動物用。

 

囲いわな(囲い罠)

柵で囲いを作り入口を閉めて動物を捕らえる罠、箱罠の天井が無いものと捉えても良い。

しかし大規模な土地持ちだと超大規模な囲い罠が設置可能となるので、一気に大量の狩猟獣を捕らえる事も可能。

自分の事業の被害防止目的であれば狩猟免許や狩猟者登録が不要な罠でもある。

 

 

網猟免許について

狩猟鳥やウサギを捕らえるのに用いられる猟法を行う事が可能な免許である。

最も人気のない猟法だが、伝統で行っている方々もいる。

狩猟関連のNPO法人へ参加するには網猟免許も持っていないと参加できないとかなんとか。

 

網の種類は4種類。

  1. むそう網
  2. はり網
  3. つき網
  4. なげ網

むそう網

例えば網の両側を棒などで固定し、竹に結ばれた紐を引っ張る事により棒にくくられた網が反対側に倒れ込む。

網が倒れ込んだ先に対象の鳥がいれば網に絡まって捕らえる事ができる。

主に穂打ち・片むそう・双むそう・袖むそうなどの構造が用いられる。

 

はり網

網の上部両サイドを木などに固定し滑車についた紐を引くと網が空中に張られる。

鳥が近づいたタイミングで紐を引いて網を空中に張って捕らえるのだが、張りっぱなしは違反。

ウサギ用は低いので網を張りっぱなしでも問題ない。

 

つき網

虫取り網の要領で鳥を捕らえる。

虫取り網で鳥を捕まえるのは自由猟法ではなく「あみ猟」の免許が必要という事なので注意されたし。

 

なげ網

特殊な虫取り網のような網を空を飛んでいる鳥に向かって投げて捕らえる伝統猟法。

 

 

スポンサーリンク

第一種銃猟免許について

鳥獣を捕らえるのに猟銃を用いて狩猟を行う事が可能な免許である。

猟銃とは散弾銃(ハーフライフル)・ライフルとなります。

ライフルは猪・シカ・クマの以外の狩猟用途では使用できません。

また狩猟用のライフルは散弾銃の継続所持歴が10年以上ないと所持できません。

 

第一種銃猟免許の取得だけでは猟銃による狩猟を行う事はできません、別途【猟銃の所持許可】が必要となってます。

猟銃の所持許可は取得まで4~5か月は要するので、可能であれば第一種銃猟免許試験を受ける前に取得しておきたいものです。

 

第一種銃猟免許および猟銃の所持許可を所持していれば空気銃を用いた狩猟を行う事も可能です。

ただし空気銃のみでしか狩猟を行わないのであれば第二種銃猟免許を取得するという手もあります。

 

猟銃による狩猟は一番狩猟をしていると実感できる気がします。

散弾銃であれば全ての狩猟対象鳥獣を狩猟できますし、射撃スポーツも楽しめます。

また罠にかかったイノシカを止めるのも猟銃があれば安全に行えます。

 

ただ猟銃は取り扱い方によっては非常に危険な「武器になりえる」ものなので、慎重に取り扱う必要があります。

指定猟法禁止区域などで発砲してはいけない、散歩している人がいないか確認、住宅付近では発砲音により警察を呼ばれてしまう事もある、など各猟法の中で一番気を使います。

 

 

 

現在主流な散弾銃の種類は4種類

  1. 上下2連銃
  2. 自動装填式銃(オート銃)
  3. スライド・アクション銃
  4. ボルト・アクション銃

 

第二種銃猟免許について

鳥獣を捕らえるのに空気銃を用いて狩猟を行う事が可能な免許である。

空気銃といっても誰でも購入可能なトイガンではなく、所持するのに資格が必要な高威力の空気銃です。

どれくらい高威力かというと、トイガンは法律で最大1J(ジュール)までなのに対し、空気銃は制限なしなので100J以上のものもあります。

 

空気銃はほぼ停まっている鳥類及び小型獣の射撃に特化しており、スコープを用いて遠距離(~100m)から狙撃を行うのがメインです。

発射音がとても小さいので住宅地付近で撃っても発射音で迷惑がかからないのが大きな特徴といえる。

ちなみに「山賊ダイアリー」というマンガは空気銃とわな猟での狩猟活動を描いています。

 

最近のプレチャージ式の空気銃は省エネで高威力。

口径も大きくなってきており、7.62mmのペレットを使用する銃もある。(7.62mmは下手な銃よりも大口径である)

大口径であればイノシカの止め刺しにも使えるというから驚きである。

 

第二種銃猟免許の取得だけでは狩猟を行う事はできません、別途空気銃の所持許可または猟銃の所持許可が必要となってます。

空気銃を用いた狩猟しか行えないので、散弾銃でも狩猟を行いたいのであれば第一種狩猟免許と猟銃の所持許可が必要です。

 

 

空気銃の初期投資は散弾銃に比べ非常に高くつくが、反面ペレットが非常に安価な為に数年使用するのであれば散弾銃よりトータルコストは低くなる可能性がある。

 

現在主流な空気銃の種類は3種類

  1. プリチャージ式
  2. ポンプ式
  3. スプリング式(ガスピストン)

 

 

 

以上、興味のある猟法はありましたか?

近隣で有害鳥獣の被害があるようでしたら有害鳥獣捕獲にも挑戦して地域に貢献するのも良いと思います。

有害鳥獣捕獲を行うのであれば、わな猟免許、第一種銃猟免許の2つがあると有利ですよ。

 

ランキングに参加しています。

いつもポチっと応援して頂きありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

 

-ハンターになろう
-, , , , , , , , , , , , ,